特ダネ+の記事一覧 2020.05.18■記者会見1.19年は8%増収を達成、キイトルーダが牽引-MSD:ヤニー・ウェストハイゼン社長-■新薬収載 4月22日1.デエビゴ、リンヴォック、ニュベクオが薬価収載―ノクサフィルは費用対効果評価に該当― 特ダネ+ 2020.05.18■行政トピックス1.医療用医薬品の安定確保策に関する関係者会議 3月27日 キードラッグの薬価を手厚くとの声も■記者会見1.新型コロナ治療薬・ワクチン「積極的に対応」-製薬協:中山讓治会長-2.世界同時開発進め、22年以降の「飛躍」へ-アムジェン:スティーブ・スギノ社長-■R&D説明会1.ポスト・ドルテグラビルへ、オンコロジー領域の抗体薬などを紹介-塩野義製薬:手代木功社長-■決算説明会1.SB623、承認申請遅れの理由を説明-サンバイオ:森敬太社長-■セミナー便り1.オプジーボは有効症例の奏効期間延長が特長-慶應義塾大学医学部腫瘍センター:浜本康夫副センター長- 特ダネ+ 2020.04.16■行政トピックス1.厚労省オンライン診療検討会 3月11日 新型コロナ対策で、オンライン診療巡り議論 2.社会保障審議会医療保険部会 3月12日 薬剤自己負担引き上げ論議は依然として平行線 特ダネ+ 2020.04.16■行政トピックス1.薬食審再生医療等製品部会 2月26日 SMAの遺伝子治療薬ゾルゲンスマの承認を了承 ■記者会見1.中間年改定の対象範囲の限定を要望 -PhRMA在日執行委員会:クリス・フウリガン委員長-■セミナー便り1.慢性腎臓病「若年への疾患啓発が必要」-埼玉医科大学腎臓内科:岡田浩一教授- 特ダネ+ 2020.04.13■行政トピックス1.厚労省医薬品審査管理課 2月17日 エディロールやメマリーなどの後発品を承認■セミナー便り1.ʻRebalance coagulationʼコンセプトの新規治療薬に注目-東京医科大学:天野景裕教授-2.リティンパ「日本発の画期的な薬」-慶応大学医学部・医学研究科耳鼻咽喉科教室:小川郁教授- 特ダネ+ 2020.04.13■行政トピックス1.中医協総会1月22日 市場拡大再算定の対象品目が決定、中外製薬は3成分が該当■記者会見1.医薬品「社会的な価値の認識を広げたい」 -製薬協:中山讓治会長-■記者懇談会1.便秘症治療剤の浸透を図る-持田製薬:持田直幸社長-■セミナー便り1.2剤レジメン「治療改善に向けた一歩」 -日本エイズ学会:松下修三理事長- 特ダネ+ 2020.03.23■記者会見1.社長交代「グローバルヘルスケア企業へ変革」-田辺三菱製薬:上野裕明取締役-■セミナー便り1.ゾレア投与は花粉症患者の1~3%の見通し-日本医科大学付属病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科:大久保公裕教授-■行政トピックス1.中医協総会1月15日 「使用ガイド付きの医薬品集」の診療報酬上の評価は見送り■学会レポート1.「AROの目指す方向を示すKAICA Trial」-第40回日本臨床薬理学会学術総会- 特ダネ+ 2020.03.16■記者会見1.アデュカヌマブ、2020年に国内承認申請へ-バイオジェン・ジャパン:松田尚人臨床開発部長-■セミナー便り1.多発性骨髄腫治療は治癒を目指す時代に-日本赤十字社医療センター:鈴木憲史 骨髄腫アミロイドーシスセンター長-2.ネットワークメタアナリシスとRWDの利活用は慎重に-製薬協/計算機統計学会シンポジウム- 特ダネ+ 2020.02.12■セミナー便り1.ATPを利用したスイッチ抗体、20年に臨床入り-中外ファーマボディ・リサーチ CEO兼リサーチヘッド 井川 智之- 2.世界初の経口ファブリー病治療薬を解説-東京都医学総合研究所:鈴木義之特別客員研究員-■行政トピックス1.厚労省医薬・生活衛生局 12月9日 -海外メトホルミン含有製剤からNDMA検出で対応策- 特ダネ+ 2020.02.12■記者会見1.iPS細胞由来の心不全治療「20年に臨床研究開始予定」-ハートシード:福田恵一社長- 2.オンコロジー領域「強い資産と戦略がある」 -ベーリンガーインゲルハイム:ミシェル・ペレイノベーションユニット担当取締役-■セミナー便り1.肺がん治療薬「就労にも貢献」-米メルク:ケネス・C・フレージャーCEO-2.慢性リンパ性白血病の分子標的薬「治癒も視野に」-九州大学大学院医学研究院病態修復内科:赤司浩一教授-3.脊髄性筋萎縮症(SMA)治療は「新時代に」 -東京女子医科大学臨床ゲノムセンター:齋藤加代子所長- 特ダネ+