特ダネ+の記事一覧 2019.12.24■行政トピックス1.中医協総会11月13日 ゾレアの花粉症使用でGL作成、施設・患者要件で縛り ■セミナー便り1.単品単価交渉での販売を要望-製薬協:中山讓治会長-■行政トピックス1.キイトルーダ、来年2月に薬価17.5%引き下げ 特ダネ+ 2019.12.24■行政トピックス1.バイオAG登場で先発品ネスプにG1/G2適用へ ■セミナー便り1.薬局薬剤師「健康寿命の延伸にも活躍の場」-厚労省医薬・生活衛生局総務課:境啓満課長補佐- 特ダネ+ 2019.12.18■行政トピックス1.中医協総会10月18日 AMR対策強化で小児加算の対象者拡大へ ■セミナー便り1.日本展開本格化へ、肺MAC症治療薬「20年上半期に承認申請」-インスメッド:ウィル・H・ルイス会長兼CEO-2.ゾフルーザ耐性ウイルス「継続的な研究が必要」-日本臨床内科医会インフルエンザ研究班:池松秀之リサーチディレクター- 特ダネ+ 2019.11.07■行政トピックス1.予防接種・ワクチン分科会 10月2日 GSKとMSDのロタワクチンを定期接種化、来年10月から 2.厚労省監視指導・麻薬対策課 10月3/4日 NDMA混入でラニチジンの自主回収相次ぐ■記者会見1.医薬品支出額「すでに適切に管理されている」-EFPIA Japan:オーレ・ムルスコウ・ベック会長-2.新薬創出等加算の改善を要求-PhRMA:ジョバンニ・カフォリオ会長-■セミナー便り1.オンパットロ「TTR発現を抑制する画期的な治療薬」-長崎国際大学薬学部:安東由喜雄教授-2.COPD質問表、対策型検診への導入に期待-那覇西クリニック:玉城研太朗診療部長- 特ダネ+ 2019.11.01■行政トピックス1.中医協薬価専門部会 9月11日 薬価算定方式の妥当性・正確性向上へ改革論議がスタート ■セミナー便り1.ロズリートレクの先駆け指定は脳転移症例への有効性を評価-国がん東病院消化管内科:吉野孝之科長-■記者説明会1.コラテジェン、米欧亜での承認目指す-アンジェス:山田英代表取締役社長- 特ダネ+ 2019.10.10■セミナー便り1.地域連携薬局「多くの薬局・薬剤師が目指す姿にしたい」-厚生労働省:森和彦大臣官房審議官(医薬担当)- ■カンファレンス1.薬剤師による現場で役立つ研究報告に脚光-アインホールディングス-■セミナー便り1.帯状疱疹診療は「治療から予防へ」-東京女子医科大学:川島眞名誉教授- 特ダネ+ 2019.09.18■セミナー便り1.がん悪液質の治療薬「非常に期待されている」-静岡県立静岡がんセンター呼吸器内科:内藤立暁医長- 2.エピペン使用率低く「有効に使えていない現状がある」-相模原病院臨床研究センター:佐藤さくら医師- 特ダネ+ 2019.08.28■行政トピックス1.中医協薬価専門部会 7月24日 製薬業界、新創加算の品目要件拡充・企業指標撤廃を要望 ■セミナー便り1.日本におけるgBRCA遺伝子検査のハードルは高い-新潟大学医学部:吉原弘祐助教-2.COPD患者の掘り起こし「開業医に伝えることが有用」-東北大学呼吸器内科:一ノ瀬正和教授-3.バイオシミラー「普及啓発を地道に進めていきたい」-厚労省医政局経済課ベンチャー等支援戦略室:田中大平室長- 特ダネ+ 2019.08.20■行政トピックス1.中医協総会 7月10日 日医、薬剤師教育で国家資格取得後の医療機関勤務義務化を主張2.PMDA 7月9日 イブランス、添文改訂後も間質性肺疾患の副作用で死亡例■セミナー便り1.PCI治療後の2剤血小板療法の期間短縮でも非劣性確認-京大医学部循環器内科:木村剛教授-■記者会見1.資金調達で事業展開加速、米国進出も実施-キュア・アップ:佐竹晃太社長- 特ダネ+ 2019.07.19■記者会見1.骨太方針2019「我々の考えとおおむね一致」-製薬協:中山讓治会長-■セミナー便り1.アーリーダ「QOLを保ちながら転移を抑制」-横浜市立大学附属市民総合医療センター:上村博司診療教授-■行政トピックス1.薬食審医薬品安全対策調査会 6月26日 フェブリク、現時点で適用患者限定措置は必要なし 特ダネ+