特ダネ+の記事一覧 2019.07.05■セミナー便り1.遺伝子検査から治療薬開発に繋げることが重要-国立がん研究センター東病院:後藤功一呼吸器内科長-■行政トピックス1.オンライン診療検討会議 6月10日 緊急避妊薬オンライン診療化の枠組みが決定 特ダネ+ 2019.06.25■セミナー便り1.薬剤費負担「高リスクは保険で、低リスクは家計で」-法政大学経済学部:小黒一正教授-■医療トピックス1.「病院薬剤師の評価が全く不十分」-日医総研:前田由美子研究部専門部長-■記者会見1.業界内や異業種との産産連携を推進-製薬協研究開発委員会:上野裕明委員長-■セミナー便り1.血友病凝固因子補充療法の変わらぬ重要性-大阪医療センター感染症内科:西田恭治医長-■行政トピックス1.薬食審医薬品安全対策調査会 5月31日 抗コリン薬の禁忌を「閉塞隅角緑内障」に限定2.中医協総会 5月29日 2つのがん遺伝子パネル検査を保険適用 特ダネ+ 2019.06.11■行政トピックス1.厚労省医薬安全対策課 5月17日 ベージニオにブルーレター、重篤な間質性肺疾患で死亡例2.厚労省監視指導・麻薬対策課 5月17日 医療用薬の広告活動監視モニター事業、違反疑いは74件3.中医協総会 5月15日 オプジーボ、費用対効果検証で1%薬価下げ 特ダネ+ 2019.06.11■セミナー便り1.キムリアの登場は大きな進歩だが夢の治療法ではない-北海道大学大学院医学研究院:豊嶋崇徳教授-■開発品説明会1.再生細胞医薬品SB623、外傷性脳損傷で「著明な有効性」-サンバイオ:金子健彦開発部長-■セミナー便り1.経口爪白癬治療薬ネイリン「12週間投与で治療可能」-埼玉医科大学皮膚科:常深祐一郎教授-■行政トピックス1.中医協総会 4月24日 支払側、生活習慣病の継続治療にオンライン診療有効活用を 特ダネ+ 2019.06.11■セミナー便り1.スキリージの皮疹消失達成率や投与間隔を評価-帝京大学医学部:多田弥生主任教授-2.抗HIV薬ビクタルビ「治療薬の中心になる」-国立国際医療研究センター:岡慎一エイズ治療・研究開発センター長-■記者会見1.アジアの新薬アクセス向上へ日本の審査プロセスの共有を検討-第8回アジア製薬団体連携会議-■行政トピックス1.中医協総会 4月10日 小児の発達障害患者が急増、診療報酬上の対応を検討へ 特ダネ+ 2019.06.11■記者会見1.NASH治療薬の開発、併用療法に期待-ギリアド日本法人:ルーク・ハーマンス社長-■セミナー便り1.イベニティは「強力な骨折防止効果がある」 -徳島大学藤井節郎記念医科学センター:松本俊夫顧問-2.減酒は軽度アルコール依存症の治療目標になり得る-久里浜医療センター:樋口進院長-■行政トピックス1.オンライン診療の指針見直し検討会 3月25日 アフターピルのオンライン診療化へ前進 特ダネ+ 2019.06.11■記者会見1.AD疾患修飾3剤、プレクリニカルでも開発へ-エーザイ:内藤晴夫CEO- 【注:アデュカヌマブは3月21日に第3相試験中止を発表】2.2.6%増収、モダリティ多様化で組織改革を実施-ファイザー日本法人:原田明久社長-■セミナー便り1.単純疱疹に新治療「患者判断で早期内服」 -慈恵医大皮膚科:本田まりこ客員教授-2.成人期の予防接種に国の抜本対策を求める -国立感染症研究所:大石和徳感染症疫学センター長- 特ダネ+ 2019.03.22■セミナー便り1.高齢者の過活動膀胱「β3作動薬が第一選択」-国立長寿医療研究センター:吉田正貴副院長-2.「アカデミアへの支援を強く望む」-国立国際医療研究センター研究所:満屋裕明研究所長-3.MD領域での遺伝子治療薬の登場に期待-国立精神・神経医療研究センター:小牧宏文氏- 特ダネ+ 2019.03.08■セミナー便り1.ビジンプロ「第1世代に優位性を示した」-近畿大学医学部:中川和彦教授-■記者会見1.19年の活動方針発表「18年の薬価改定を是正する年」 -PhRMA在日執行委員会:パトリック・ジョンソン委員長-■行政トピックス1.厚生科学審議会臨床研究部会2月15日特定臨床研究結果の薬事承認申請への活用が論点に 特ダネ+ 2019.02.22■記者会見1.「多面的価値を適切に評価できる薬価制度に」-製薬協:中山譲治会長-■記者懇親会1.リアルダを主力に消化器領域を強化-持田製薬:持田直幸社長-■セミナー便り1.エプクルーサは「治療法のなかったC肝患者に希望を与える」-大阪大学大学院:竹原徹郎教授-2.コセンティクス「強直性脊椎炎に有用性高い」-東邦大学医学部:亀田秀人教授- 特ダネ+