特ダネ+の記事一覧 2019.02.08■セミナー便り1.C型肝炎の全症例治癒へ「患者の掘り起こし」-虎の門病院:熊田博光顧問-■行政トピックス1.全国厚生労働関係部局長会議1月18日 宮本医薬・生活衛生局長、薬機法改正のポイントを説明 特ダネ+ 2019.01.22■行政トピックス1.中医協合同部会12月19日製薬業界、「費用対効果評価は限定的に」 特ダネ+ 2018.12.27■行政トピックス1.中医協薬価専門部会12月12日「消費税引上げに伴う薬価改定の骨子」が決定■セミナー便り1.オプジーボ併用腎細胞がん1次治療、「インパクト大」-慶大医学部泌尿器科:大家基嗣教授-2.再発ALLを寛解へ ビーリンサイト-国際医療福祉大学三田病院:小林幸夫副センター長-3.「不適切なデータ処理はすぐに見破られる」-大阪市立大学:新谷歩教授- 特ダネ+ 2018.12.12■セミナー便り1.糖尿病の心不全1次予防、GLへの薬剤記述を検討課題に-東大大学院:門脇孝特任教授-2.MSI検査「世界初のがん種横断的コンパニオン診断薬」-国立がん研究センター東病院:吉野孝之消化管内科長-■記者会見1.中長期的な提案「国民との対話を進めたい」-製薬協:中山譲治会長-■セミナー便り1.ブレーキとアクセル「分けて考えていく必要ある」-法政大学経済学部:菅原琢磨教授-2.セルメ税制「普及すれば下限を変える議論も可能」-厚労省医政局経済課:千田崇史企画調整専門官- 特ダネ+ 2018.12.07■行政トピックス1.中医協薬価専門部会11月14日「当面、19年10月薬価改定前提に議論」で一致■セミナー便り1.新薬創出等加算「患者の視点から適正な評価を」-EFPIA Japan:オーレ・ムルスコウ・ベック会長-2.ベージニオ、イブランスの使い分けに言及-国がん中央病院:田村研治乳腺・腫瘍内科長-3.ゾフルーザ、従来薬に取って代わる薬剤に-廣津医院:廣津伸夫院長-4.BSへの医師の理解進む-浜松医大:川上純一教授- 特ダネ+ 2018.12.07■セミナー便り 1.「バイオシミラー使用促進で患者負担軽減を」-厚労省:医療関係者向け講習会-2.定期接種審議の短縮を求める-予防接種推進専門協議会:岩田敏委員長-3.先駆け遺伝子治療薬「単回投与で治療の土俵を変える」-ノバルティスバイオメディカル研究所:リカルド・ドルメッチ-4.ガザイバのPFSの長さ「患者に安心を与える」-国際医療福祉大学三田病院:畠清彦副院長- 特ダネ+ 2018.10.25■セミナー便り1.HPVワクチン接種後の「機能性身体症状」の診療体制は不十分-JR東京総合病院前副院長:奥山伸彦医師-2.米国を巻き込んで日本に強いエコシステムを-製薬協:中山譲治会長-3.国際標準に向け連続生産の確立に挑戦-MAB組合:小林和男GMP施設長-4.FMI事業「医師の負荷軽減に貢献」-中外製薬:飯島康輔PHC推進部長-5.非代償性肝硬変、DAA未承認で高いアンメットニーズ-武蔵野赤十字病院:黒崎雅之消化器科部長-6.ローブレナ、アレセンサ後の2Lとして11月にもGL反映へ-近畿大学医学部:光冨徹哉主任教授- 特ダネ+ 2018.10.16■行政トピックス1.医薬品等安全対策調査会 9月25日 スタチン・フィブラート併用に関する「原則禁忌」を解除■セミナー便り1.セルフメディケーション税制の利用実績2.6万人-日本OTC医薬品協会-2.レンビマ「肝細胞がん1次治療の主流になる」-近大医学部消化器内科:工藤正俊教授-3.化膿性汗腺炎への生物学的製剤使用に前向き発言-虎の門病院:林伸和皮膚科部長- 特ダネ+ 2018.10.12■セミナー便り1.ワクチン拡充「国を守る上で重要」-東京病院:永井英明臨床研究部長-2.高齢者は2種類の肺炎球菌ワクチン接種が理想-慶大医学部:長谷川直樹教授-3.便秘症治療薬リンゼス「腹痛や腹部膨満感の改善に期待」-兵庫医大:三輪洋人主任教授-4.肺がん遺伝子変異検査、普及に課題-国立がん研究センター東病院:後藤功一呼吸器内科長-5.タグリッソ、一次治療での使用を推奨-国立がん研究センター中央病院:大江裕一郎呼吸器内科長- 特ダネ+ 2018.09.25■セミナー便り 1.バイオシミラー使用促進に向けて提言-東京女子医科大学:山中寿教授-2.慢性便秘症治療薬「世界標準の治療が出てくる」-横浜市立大学:中島淳主任教授-3.ゼルヤンツ「処方は非常に増えている」-北海道大学:渥美達也教授-4.軽症SMAにもスピンラザの意義あり-国立病院機構刀根山病院:齊藤利雄医長-■行政トピックス1.医薬品等安全対策調査会 8月28日陣痛促進剤の添付文書「現状維持」を決定 特ダネ+