関連記事-こちらもどうぞ
-
2017/11/01
■セミナー便り1.国内医薬品市場、21年に向けて「ほぼ横バイ」-IMSジャパン:馬場大輔取締役-2.「見える化」で良質な血糖コントロールに寄与-東京慈恵会医科大学:西村理明准教授-3.乳児血管腫にβ遮断薬「偶然の発見」-仏ボルドー大:クリスティーヌ・レオテ・ラブレーズ医師-■学会レポート潰瘍性大腸炎の体外診断薬登場で患者負担は軽減-大阪大学大学院医学系研究科:飯島英樹准教授- -
2017/07/28
■行政トピックス
1.中医協費用対効果評価専門部会 7月12日 一般人対象「支払い意思額」調査票に異論続出
■セミナー便り
1.QOL値の測定に有用なEQ-5D-国立保健医療科学院:福田敬部長-
■記者会見
1.ネットワーク型創薬「国内での提携も進んでいる」-アステラス製薬:畑中好彦社長-
2.個人情報保護法違反の可能性「重く受け止める」-バイエル薬品:ハイケ・プリンツ社長- -
2017/11/29
■行政トピックス1.中医協費用対効果評価等合同部会 10月25日 試行的導入、ICER500万円以上で価格下げへ2.偽造品流通防止のための検討会 10月19日 年内の最終とりまとめに向けた議論を開始■記者会見1.希少疾病薬への日本のアクセス環境の良さを評価-セルジーン:マーク・J・アレスCEO-■セミナー便り1.タグリッソは1次治療の標準治療になるべき-帝京大学病院:関順彦腫瘍内科科長・病院教授-2.臨床試験、正確な施設選定でコスト削減 -クインタイルズ:品川丈太郎臨床開発事業本部長- -
2016/09/30
■行政トピックス
中医協薬価専門部会 9月14日-多田会長、オプジーボ薬価「既存ルールで処理できる」
■セミナー便り
1.多様な医薬品産業形成を期待-厚生労働省医政局:大西友弘経済課長-
2.除菌寄与し、胃がんによる死亡者が減少傾向-北海道医療大学:浅香正博学長-
■学会トピックス
がん支持療法に正面から取り組む-第1回「がんサポーティブケア学会」学術集会- -
2016/07/11
開発者とマーケターの経験を活かし、アイケア啓発を通じて、今後の市場の活性化につなげていきたい。 -
2018/01/24
■行政トピックス1.中医協費用対効果評価等合同部会 12月20日 本格導入は見送り、支払い意思額調査でつまずき2.偽造品流通防止に関する検討会 12月20日 最終とりまとめ報告書を公表3.未承認薬・適応外薬検討会議 12月22日 ジアグノグリーンなど2製品が公知と判断■記者会見1.革新性「社会全体の議論がいま必要」-ファイザー日本法人:原田明久社長- -
2016/07/14
■日医トピックス
1.高額医薬品への懸念相次ぐ-日本医師会代議員会-
■セミナー便り
1.LEADER試験の好結果で「GLP1再考を」-関西電力病院:清野裕総長-
2.HCV感染透析患者にダクラ/アスナ併用療法 -広島大学大学院:茶山一彰教授-
3.高齢者へ肺炎球菌ワクチン啓蒙が必要-国立国際医療研究センター:杉山温人呼吸器内科医長-
4.低用量をプラセボと想定した対照群の設定は慎重に -PMDA:安藤友紀スペシャリスト(生物統計担当)- -
2016/07/11
製薬会社ができる、地域包括ケアシステム構築支援への取り組み