関連記事-こちらもどうぞ
-
2021/02/05
■行政トピックス1. 厚生科学審議会感染症部会 10月9日 インフル・新型コロナ同時流行備えサーベイランス強化へ■記者会見1. 毎年薬価改定で「投資優先順位は下がる」-PhRMA:ジョバンニ・カフォリオ会長-■セミナー便り1. アルコール依存症に対する適切な理解が必要-国立病院機構久里浜医療センター:樋口進院長-2. BS「促進施策や阻害要因改善に取り組む時期」-日本バイオシミラー協議会:南部静洋会長-3. 33%の保護者が予防接種を延期-すがやこどもクリニック:菅谷明則院長- -
2018/02/16
■記者会見1.日本の開発順位の低下を懸念-PhRMA:パトリック・ジョンソン委員長-2.「中堅なのでアライアンスを組む」-持田製薬:持田直幸社長-■セミナー便り1.肝硬変患者予後改善にリファキシミンに期待-奈良県立医大:吉治仁志教授-2.骨転移「生存期間の延長を狙った標的器官へ」-佐藤威文前立腺クリニック:佐藤威文院長- -
2017/07/12
■行政トピックス1.中医協費用対効果評価専門部会 6月28日 保険償還可否の判断には当面用いず2.中医協薬価専門部会 6月28日 厚労省、原価計算方式でのイノベ評価見直しを提案■セミナー便り1.サイラムザのバイオマーカー「9月のESMOで」-静岡県立静岡がんセンター消化器内科:山﨑健太郎医長-2.ROS1肺がん治療薬ザーコリ「非常に有効性が高い薬」-国立がん研究センター東病院:後藤功一呼吸器内科長-3.多発性骨髄腫の治療に「新横綱」-日赤医療センター・鈴木憲史氏- -
2017/11/29
■行政トピックス1.中医協費用対効果評価等合同部会 11月10日 課題山積、今度は企業分析と再分析結果に大きな乖離■セミナー便り1.耐性菌の新薬開発に総合的施策を-製薬協国際委員会:山口栄一幹事-2.ダラザレックス「治す可能性がある薬」-日赤医療センター:鈴木憲史骨髄腫アミロイドーシスセンター長-3.国内初のメルケル細胞がん治療薬-国がん中央病院:山﨑直也皮膚腫瘍科科長-4.オテズラ「開業医が使用している」-NTT東日本関東病院皮膚科:五十嵐敦之部長-5.双極性障害はうつの治療が重要-赤坂クリニック・坂元薫氏-6.支持緩和医療、難治がん例では早期介入で生存期間延長も-福岡大学医学部総合医学研究センター:田村和夫教授-7. 2型糖尿病患者、残薬ありが「33.1%」-横浜市立大学分子内分泌・糖尿病内科学教室:寺内康夫教授- -
2017/06/30
■行政トピックス 1.中医協薬価専門部会 6月14日 新薬創出等加算、対象品目や企業を限定へ2.中医協費用対効果評価専門部会 6月14日 一般人対象に「支払い意思額」調査へ■記者会見1.「製品開発加速、デリバリー戦略にも取り組む」-GHITファンド:BTスリングスビーCEO-2.既婚女性の3人に1人が不妊に悩み-徳島大学:苛原稔教授- -
2017/04/12
■行政トピックス
1.中医協総会 3月29日 調剤報酬改定、目玉のかかりつけ指導料見直しへ
2.偽造品流通防止のための検討会 3月29日 GDP、省令での対応を念頭に検討
3.がん検診のあり方検討会 3月27日 高濃度乳房問題への対応で議論
■セミナー便り
1.4月から日本初の「減酒」外来を開始-久里浜医療センター:樋口進院長- -
2018/07/11
■記者会見1.最重要課題は新薬創出等加算の再見直し-製薬協:中山譲治会長-■セミナー便り1.抗体で第Ⅷ因子の機能「夢の薬」-奈良医大小児科・嶋緑倫教授-2.Ⅲ期の非小細胞肺がんの治療の進歩に期待-和歌山県立医科大学:山本信之教授-3.ファセンラは喘息の病態解明に寄与-近畿大学医学部附属病院:東田有智病院長- -
2017/06/13
■行政トピックス1.中医協薬価専門部会 5月31日 長期収載品、後発品と同額化に慎重意見■記者会見1.延命効果による経済価値等も薬価で評価を-製薬協:畑中好彦会長-2.新薬創出加算の廃止「制度を気安く弄んではいけない」-EFPIA Japan オーレ・ムルスコウ・ベック会長-■セミナー便り1.クローン病3剤目の抗体薬「効果減弱例に」-東邦大学医療センター佐倉病院:鈴木康夫教授-