関連記事-こちらもどうぞ
-
2017/03/13
NDBオープンデータ ―進む医療データの開示とその活用 -
2018/07/11
■記者会見1.最重要課題は新薬創出等加算の再見直し-製薬協:中山譲治会長-■セミナー便り1.抗体で第Ⅷ因子の機能「夢の薬」-奈良医大小児科・嶋緑倫教授-2.Ⅲ期の非小細胞肺がんの治療の進歩に期待-和歌山県立医科大学:山本信之教授-3.ファセンラは喘息の病態解明に寄与-近畿大学医学部附属病院:東田有智病院長- -
2017/05/17
これからの調剤薬局が担う役割 ―「健康サポート薬局」を中心に -
2020/04/16
■行政トピックス1.厚労省オンライン診療検討会 3月11日 新型コロナ対策で、オンライン診療巡り議論 2.社会保障審議会医療保険部会 3月12日 薬剤自己負担引き上げ論議は依然として平行線 -
2019/06/25
■セミナー便り1.薬剤費負担「高リスクは保険で、低リスクは家計で」-法政大学経済学部:小黒一正教授-■医療トピックス1.「病院薬剤師の評価が全く不十分」-日医総研:前田由美子研究部専門部長-■記者会見1.業界内や異業種との産産連携を推進-製薬協研究開発委員会:上野裕明委員長-■セミナー便り1.血友病凝固因子補充療法の変わらぬ重要性-大阪医療センター感染症内科:西田恭治医長-■行政トピックス1.薬食審医薬品安全対策調査会 5月31日 抗コリン薬の禁忌を「閉塞隅角緑内障」に限定2.中医協総会 5月29日 2つのがん遺伝子パネル検査を保険適用 -
2019/06/11
■セミナー便り1.スキリージの皮疹消失達成率や投与間隔を評価-帝京大学医学部:多田弥生主任教授-2.抗HIV薬ビクタルビ「治療薬の中心になる」-国立国際医療研究センター:岡慎一エイズ治療・研究開発センター長-■記者会見1.アジアの新薬アクセス向上へ日本の審査プロセスの共有を検討-第8回アジア製薬団体連携会議-■行政トピックス1.中医協総会 4月10日 小児の発達障害患者が急増、診療報酬上の対応を検討へ -
2017/06/13
■行政トピックス1.中医協薬価専門部会 5月31日 長期収載品、後発品と同額化に慎重意見■記者会見1.延命効果による経済価値等も薬価で評価を-製薬協:畑中好彦会長-2.新薬創出加算の廃止「制度を気安く弄んではいけない」-EFPIA Japan オーレ・ムルスコウ・ベック会長-■セミナー便り1.クローン病3剤目の抗体薬「効果減弱例に」-東邦大学医療センター佐倉病院:鈴木康夫教授- -
2018/06/01
■記者会見1.薬価引き下げ「手頃な標的にされている」-PhRMA:パトリック・ジョンソン在日執行委員長-■学会レポート1.ポリファーマシー対策、「医師・薬剤師がセンターライン」-東大大学院:秋下雅弘教授-■セミナー便り1.RCTとRWE相補でより正確な医療提供-慶應義塾大学:香坂俊専任講師-2.アトピー性皮膚炎に国内初の抗体薬-日本医科大学大学院:佐伯秀久教授-