特ダネ+の記事一覧 2017.01.16■行政トピックス1.中医協薬価専門部会 12月9日 毎年改定、日医は薬価下げ財源の行方に関心2.中医協総会 12月14日 オプジーボ、PD-L1発現率で投与患者選択を■記者会見1.蓄積データ生かしたAIによる治療戦略に着手-国立がん研究センター- 特ダネ+ 2016.12.19■セミナー便り1.臨床開発の効率化・コスト削減は急務-厚生労働省:森和彦審議官-2.ドラッグストアや薬局でまずは周知を-厚労省医政局経済課:阿部幸生課長補佐-■記者会見1.毎年薬価改定に懸念示す-ファイザー:梅田一郎社長-■セミナー便り1.FOURIER試験の結果を待ちたい-東邦大学医療センター大橋病院:中村正人教授- 特ダネ+ 2016.12.05■行政トピックス未承認薬・適応外薬検討会議 11月16日 タミフルDS、1歳未満の使用が保険適用へ■セミナー便り1.ワクチン・血液製剤TF顧問の提言を高く評価-EFPIA Japan:江島伸一バイオロジクス委員長- 2.多発性骨髄腫の治癒が見えてきた-日赤医療センター:鈴木憲史氏- 3.お薬手帳を正しく活用して-国際医療福祉大:土屋文人特任教授- 特ダネ+ 2016.11.15■行政トピックス社保審医療保険部会10月26日 スイッチ化された処方薬、給付率下げに慎重論■記者会見1.患者掘り起こしと新治療法開発でC肝撲滅へ-ギリアド日本法人:折原祐治社長-2.売上高を20年に2倍、25年に4倍にしたい-メルクセローノ:レオ・リー社長-■セミナー便り1.リクラスト、BP製剤市場の5〜10%目指す-旭化成ファーマ:堀一良社長-2.武田薬品との共同研究で有望な成果-京大iPS細胞研究所:山中伸弥所長-3.軽度の認知症なら適用の範囲-順天堂医院脳神経内科:服部信孝教授-■学会トピックス1.SGLT2阻害薬使用調査を発表-第30回日本臨床内科医学会-2.競合激化する新規抗凝固薬でセミナー-第30回日本臨床内科医学会- 特ダネ+ 2016.10.25■行政トピックス 1.中医協薬価専門部会 10月5日 厚労省、オプジーボ最適使用推進GL素案を提示 ■セミナー便り 1.免疫学の復権を語る-先端医療振興財団:本庶佑理事長- 2.最新の革新しか保険償還されない-武田薬品:クリストフ・ウェバー社長- ■記者会見 1.薬価でなく価値と財源の議論を求める-EFPIA Japan:カーステンブルン会長- ■セミナー便り 1.理想の治療ができる基盤が整ってきた-東大大学院医学系研究科:門脇孝・糖尿病代謝内科教授- 2.関節症性乾癬を知って、関節炎の症状を伝えて-信州大学医学部皮膚科学教室:奥山隆平教授- 特ダネ+ 2016.10.14■行政トピックス1.患者申出療養評価会議 9月21日-第1例目を条件付きで承認2.中医協総会 9月28日-デパスとアモバン、投薬上限は30日に■セミナー便り日米政策決定者が一堂に、糖尿病中心に意見交換-慢性疾患管理に関する日米討論会-■学会トピックス「心不全の新たな薬物治療の展望」でシンポ-第64回日本心臓病学会学術集会- 特ダネ+ 2016.09.30■行政トピックス中医協薬価専門部会 9月14日-多田会長、オプジーボ薬価「既存ルールで処理できる」■セミナー便り1.多様な医薬品産業形成を期待-厚生労働省医政局:大西友弘経済課長-2.除菌寄与し、胃がんによる死亡者が減少傾向-北海道医療大学:浅香正博学長-■学会トピックスがん支持療法に正面から取り組む-第1回「がんサポーティブケア学会」学術集会- 特ダネ+ 2016.09.15■セミナー便り1.特例拡大再算定薬剤の処方変化を紹介-MDV EBM事業部:中村正樹部門長-2.効果発現に特徴あるビムパットに期待-東京女子医大:大澤眞木子名誉教授-3.ムルプレタは血液行政への意義も大きい-武蔵野赤十字病院:泉並木院長-■記者会見1.創薬エコシステムを活用する-田辺三菱製薬:三津家正之社長-■セミナー便りレンヌ事件に学ぶ-北里大学:熊谷雄治教授- 特ダネ+ 2016.08.25■行政トピックス 1.未承認薬・適応外薬検討会議8月3日ドネペジルの軽・中等度10mg増量「必要性高くない」 ■セミナー便り 1.基本的に横並びだがPASI100で若干の差-日本医科大学大学院医学研究科:佐伯秀久教授- 2.ニボルマブとの使い分けは腕の見せ所-神奈川県立がんセンター呼吸器内科:加藤晃史医長- 3.経口C型肝炎薬の実臨床での選択ポイントを解説-九州医療センター:中牟田誠肝臓センター部長- 特ダネ+ 2016.08.10■セミナー便り1.抗菌薬適正使用で提言「単純な使用制限のリスク指摘」-昭和大医学部:二木芳人教授-2.患者の個別性に対応した医療が可能になる-桶狭間病院藤田こころケアセンター・藤田潔理事長-■学会レポート1.「在宅高齢者の安全な薬物療法」めぐり議論-在宅医学会・在宅ケア学会合同大会- 特ダネ+